犬を2匹目として迎えることを考えている方にとって、楽しみと同時に不安もあるかもしれません。
犬2匹目を飼うことで後悔しないかと心配を抱えるのは自然なことです。
先住犬がいる場合、仲良くなるまでの時間や「先住犬のストレス」の問題など、多頭飼いにはさまざまな課題があります。
特に「年齢差」や「会わせ方・タイミング」は、犬同士の関係性を大きく左右するポイントです。
この記事では、「多頭飼に向いてない人」の特徴を踏まえながら、2匹目を迎える際に後悔しないための準備や注意点を詳しく解説します。
愛犬たちが快適に過ごせる環境づくりを目指し、2匹目を迎える際に後悔しないためのコツを押さえておきましょう。
犬2匹目で後悔しないためのポイント
まずは2匹目以降の犬を迎えて後悔しない為に、どんなことを気を付けるべきなのかをご紹介。
問題になりそうなところもピックアップしていきます。
- 2匹目を迎えた時に仲良くなるまでの時間は?
- 2匹目が先住犬に与えるストレスについて
- 2匹目が可愛くないと感じる理由とは?
- 多頭飼いが向いていない人の特徴とは?
- 犬は1匹より2匹で飼った方が良い理由
- 2匹目の年齢差はどのくらいが理想?
- 2匹目を迎える時の会わせ方とタイミングのポイント
- 多頭飼いに向かない犬種はどれ?
2匹目を迎えた時に仲良くなるまでの時間は?
実際に2匹目を飼い始めてから2匹の犬が仲良くなれるかどうか、そしてそうなるまでに必要とする時間は、様々な要因が絡んできます。
以下はその要因の例です。
1. 犬同士の相性
これがいいと放っておいても勝手に仲良くなっている事があります。
これが一番手間も時間もかかりませんが、犬同士の相性は人間には測り切れない事が多い為、ほとんど運によるものが大きいと思います。
ただ、同じ犬種同士だと犬種ごとの特性が同じ分だけ、犬同士も慣れやすいようですね。
2. 飼い主による犬への気遣い
実際にはこちらの方が重要なるでしょう。
何故なら犬は自分と他者との立場の差を特に気にする動物だからです。
自分のご主人様である飼い主やその家族には従順でも、自分より後から入ってきた相手にはいい気分はしないかもしれません。
飼い主自身がこの辺りに気を付けることで、避けることができる問題も多く、どれだけ飼い主が気を配れるかで、2匹が仲良くなれるかも変わってくるのです。
3. 年齢差
こちらもバカにならないポイントではありますが、同時に解りにくいポイントでもあります。
相性の項目と同じで、「絶対にこの方がいい」という組み合わせばかりではないからです。
先に飼っている犬(先住犬)の方が成犬で、後から飼う犬(後輩犬)は仔犬となる状況が多いとは思いますが、先住犬が老犬だった場合は後輩犬のテンションの高さ、際限なく続く運動や遊びの要求などに先住犬が嫌気がさしてしまうケースがあります。
また、逆に先住犬が大人としてきちんと手本を見せることで、後輩犬がその家での立ち居振る舞いを理解し、飼い主視点で見ると躾の手間が減るというメリットも期待できます。
こういった事から、仲良くなったかどうかの確認ができるまでが比較的解りにくく、時間が必要となるケースもあります。
4. 日常の出来事
多頭飼いをしている飼い主の中には、「うちの犬はいつの間にか仲良くなっていた」という人もいるようです。
そのきっかけを考えると、「一緒に日向ぼっこをして寝ていたら仲良くなった」とか、「後輩犬が散歩中に他の犬に絡まれたのを先住犬が助けに入って仲良くなった」などがあります。
日常の中で起きた様々な出来事によって、犬同士が先輩後輩の関係や仲間としての絆を結ぶことがあります。
そして、飼い主の知らぬ間に仲良くなっていくということもあるようです。
この場合、飼い主がそれを認識するまでに時間がかかることが多いです。
何かの出来事がなければ、犬同士が仲良くなったことに気づけないこともあります。
そのため、結果的に時間がかかったように感じるかもしれませんが、実際には徐々に関係性が深まっているのです。
2匹目が先住犬に与えるストレスについて
2匹が仲良くなるために重要な項目は上でも紹介しましたが、後から入ってきた後輩犬が先住犬にストレスを与えてしまうケースもあります。
これも簡単に項目別に紹介していきましょう。
1. 嫉妬心からくるストレス
これは、飼い主が後輩犬を可愛がり過ぎたり、先住犬である自分を尊重してくれない事から来る嫉妬が原因となるストレスです。
何より立場の差を重んずる動物ですので、これによる自尊心へのダメージはかなりバカにならないものとなっています。
これを防ぐ為には、飼い主側があらゆる面で先住犬を優先し、「この家ではこの子の方が上なんだぞ」と、後から入ってきた後輩犬に理解させることが大切です。
2. 年齢差から来るストレス
上のセクションでも触れましたが、先住犬は多くの場合、後輩犬よりも年上です。
そして、場合によってはシニア犬であることもあり、まだ若い後輩犬の過剰な運動や遊びの要求に応えきれないことがあります。
これがストレスとなってしまうこともあるのです。
疲れているのに延々と「あそんで、あそんで」と絡まれ続けるのは、先住犬にとって辛いでしょう。
これを解決するためには、ある程度運動させた後、2匹を物理的に離して休ませてあげると良いでしょう。
3. 生活環境の変化によるストレス
慣れていないうちは、これが一番大きなストレス源となるかもしれません。
それまで広々とした環境で、自分ひとり自由に暮らしていたのが、後輩犬が来たことで急に変わってしまうのです。
自分以外にもう1匹が現れたこと自体がストレスになるでしょう。
そして、その1匹によって、自分の好きな場所や定位置を奪われると、怒りからケンカになることもあるかもしれません。
これを避けるためには、「急に新しい奴が入ってきた」と思わせないことが大切です。
2匹目を迎える前に、空のケージや餌皿を用意しておき、「何かいつもと違うな?何かあるのかな?」と犬自身に考える機会を与えましょう。
勘がいい犬なら、それだけで「ああ、もう1匹来るのか」と理解できるでしょう。
また、たとえ理解しなくても、何かがあると心構えを持たせることで、急な変化による心理的なダメージを減らすことができるのです。
2匹目が可愛くないと感じる理由とは?
実際に多頭飼いをしている方の中には、「折角飼っているけれど2匹目の犬がどうも可愛く感じられなくなってきた」「最初は可愛かったのに今はそうは思えない」という方もいるようです。
何故そんな風に考えてしまうのでしょうか?
その原因となる理由をいくつかピックアップしてみました。
1. 躾が思うようにいかない
これは、1匹目が躾の手間がかからず、2匹目で手間取るとそう感じてしまうというもの。
「最初の子はすぐにトイレを覚えられたのになんでこの子は覚えないの?」「1匹目は無駄吠えしないようにできたのに2匹目はいつまでもそれが直せない」など、思うようにいかないと苛立ってしまい、段々と可愛げがないように感じてしまうのです。
これは多くの場合、飼い主側が躾についてちゃんとした知識を持っていなかったり、「犬とは様々な個性・性質を持つ生き物である」というのを認識していないが為起きる悲劇のようなものです。
犬側には本来非はないのですが、こうなる事もあるようです。
2. 性格の違い
こちらも同様に、先住犬は大人しかったのに、後輩犬が頻繁に吠えることで、性格の違いが飼い主にとって苛立ちの原因になることがあります。
その結果、後輩犬が可愛く感じられなくなることがあります。
これもまた、犬側に非がない場合が多いですが、時には後輩犬が意地悪をして、先住犬に噛みついたり、いたずらばかりすることがあります。
このように、犬側の性格に問題があるケースもあり、解決が必要です。
しかし、飼い主自身がどう対処すべきかわからなくなることもあるようです。
3. 飼い主の余裕がなくなる
犬は、飼い主とのコミュニケーションがかなり重要なペットです。
多くの場合、犬は一日に1〜2回の散歩や運動を必要とします。
またそれとは別に、遊んであげたり、かまってあげることも大切です。
そうしないと、犬は愛情を感じ取れず、グレてしまったり、反抗的な態度を取るようになるかもしれません。
最悪の場合、自分が群れのリーダーだと誤認し、噛みついてくることすらあります。
当然、犬の数が増えれば、その分だけ必要とするコストも増します。
このため、時間的・金銭的な余裕が失われた飼い主が、次第に後から入ってきた後輩犬を疎ましく感じるようになることもあるようです。
4. 愛着の差
長く一緒に過ごした時間は、それだけ思い出や心の距離感に直結することが多いです。
そのため、先住犬の方が後輩犬よりも愛着が湧き、可愛く感じるという飼い主も多いようです。
犬側としても、主人と長く一緒にいる分、先住犬の方が主人との接し方をよく理解しています。
そのため、それがわかっていない後輩犬と比べると、主人の行動への反応、指示への対応などがスムーズで的確になりやすく、信頼関係も深まりやすいです。
こうしたことから、どうしてもひいきが生まれてしまうようです。
ある程度のひいきは、立場の差を生むために必要な面もあります。
しかし、やりすぎるといじめになり、後輩犬の自尊心が失われることにもつながるため、注意が必要なポイントでもあります。
多頭飼いが向いていない人の特徴とは?
ここまで、飼い主側の問題による犬のストレスや、犬を可愛く感じられなくなる原因について挙げてきました。
これらを踏まえて、「こういう人は多頭飼いに向いていない」というケースをいくつか紹介します。
1. 金銭的な余裕がない人
これは、飼い犬の生活環境や十分な餌の量、さらには飼い主自身の犬とのコミュニケーション頻度にも直結する、最重要ポイントの一つです。
犬は1匹飼うだけでもお金がかかるペットです。
定期的に獣医に連れて行ったり、トリミングやブラッシングをしたり、餌の種類にも気を使ったりする必要があります。
決して安く済ませられるわけではありません。
そのため、安易な気持ちで2匹目を迎えると、途端にお金が追いつかなくなることがあります。
結果として、2匹目だけでなく、1匹目の生活環境も悪化してしまうかもしれません。
最悪の場合、そのまま飼育放棄に繋がることもあります。
したがって、金銭に余裕のない方や収入が不安定な方は、多頭飼いには向いていません。
2. 家に居られる時間があまりない人
これも犬を飼う上で重要なポイントです。
金銭面とは別に、かまってあげるための時間がなければ、犬は飼い主とのコミュニケーションが不足し、ストレスを感じてしまいます。
共に過ごす時間が短いと、犬の異常に気付く機会も減ってしまいます。
その結果、知らず知らずのうちに病気やケガ、精神的な異常が発生しても、気づかないまま放置されることもあります。
多頭飼いの場合は、それに加えて、喧嘩をしていても止められないなどのデメリットもあります。
飼い主の不在は、多頭飼いの犬たちにとって大きな問題となり得ます。
また、散歩や運動の頻度も下がってしまうことが多いため、長期間家を空けがちな人や、家に居る時間が極端に短い人は多頭飼いには向いていません。
3. 犬の躾け方が解らない人、犬の個性を考えない人
これは、犬への無理解が最大の問題となるポイントです。
犬がどんな生物なのかという基本的な部分を理解せず、ただ「可愛いから」という理由で飼うと、様々な問題が起こり得ます。
犬の場合、躾の有無が特に重要です。
1匹目の犬がきちんと躾けられていれば、2匹目もそれに倣い、躾の手間が減ることがあります。
しかし、1匹目が躾けられていないと、2匹目も同じように言うことを聞かなくなるケースがあるため、これも重要な要素です。
同時に、犬の個性を尊重できない人や、個性を理解できない人は「最初の子と同じようにできて当たり前」と考えがちです。
その結果、2匹目の躾が思うように進まなかった際、苛立ちや怒りをぶつけてしまうことがあります。
このような方は、知識不足が原因なので、ある程度学んで理解してから飼うようにした方が良いでしょう。
4. 精神的な余裕がない人
これは、上で述べた知識不足と似ていますが、心の余裕がない人が癒しを求めて多頭飼いをすると、思った通りにいかずに犬に苛立ちを感じてしまうことがあります。
犬は飼い主の表情や行動から、その機嫌や精神状態をある程度把握できる能力があります。
そのため、飼い主が常にイライラしていたり、苛立ちを口にしているのを見ていると、犬は次第に怯えたり恐れを抱いたりすることがあります。
さらに、その怯えや恐れは群れ全体に伝染します。
結果として、飼い主自身の心の余裕のなさが原因で、多頭飼いしているすべての犬がストレスに晒されることになります。
このような方には、多頭飼いは向いていません。
犬は1匹より2匹で飼った方が良い理由
これまでいくつかのネガティブな点を紹介してきましたが、実際には多頭飼いにはメリットもあります。
以下にその例を紹介します。
1. 犬同士のコミュニケーションによるストレスの減少
これは非常に重要なポイントです。
特に社交性が高く、誰かと常に一緒にいたがる犬種にとっては重要です。
独りぼっちになると寂しがってストレスを感じる犬でも、2匹いることで遊んだりじゃれ合ったりして、不安を軽減することができます。
家に誰もいない時でも、「もう1匹がいる」という状態を作れれば、寂しがることも減るでしょう。
もちろん、だからといって飼い主がまったく構わなくて良いわけではありません。
しかし、構えない時でも、犬同士で遊ぶことで、ストレスの影響をある程度抑えることができます。
これにより、2匹目の犬の社会性も育ちやすくなるのがメリットと言えるでしょう。
2. 犬同士で遊ぶことによる個別の運動頻度の抑制
運動するのが苦手な方、あまり時間を取れない方にとっては有難いポイントとなるのがこちら。
犬同士で遊んで自然に運動してくれるため、飼い主がそれぞれの犬を個別に運動させる頻度や運動量を、ある程度減らすことができるようになります。
3. 失われた時の喪失感の軽減
これは悲しい話ですが、飼い犬を失った時の飼い主の精神的なダメージや喪失感は、非常に大きなものです。
多頭飼いをすることで、「でも他の子がまだいるから」と、少し前向きに考えられるようになることがあります。
失われた子がいても、他の子たちをその分大切にしてあげよう、頑張ろうという気持ちになれるのです。
4. 自分が構いたい時誰かしらが相手をしてくれる
犬は比較的、飼い主からのコミュニケーションを喜ぶ生き物です。
しかし、機嫌や体調、疲れ、眠気などによって、飼い主自身がコミュニケーションを好まないタイミングもあります。
それでも、多頭飼いの場合はいずれかの犬が相手をしてくれるため、「構ってあげたいのに相手をしてやれない」という状況が生まれにくくなります。
2匹目の年齢差はどのくらいが理想?
先住犬と後輩犬の年齢差については、ネット上でさまざまな意見がありますが、一般的には次のように考えられているようです。
1. 先住犬が躾をしっかり終えているタイミング
これは、先住犬の躾ができているかどうかが、後輩犬の躾の手間に直結するからです。
そのため、先住犬が成犬になっているか、少なくとも躾が済んでいる年齢に達してから、2匹目を迎えるのが良いという意見があります。
2. 老犬と仔犬の組み合わせは避ける
成犬であっても、老犬になると運動量や頻度が下がり、あまり動けない、または動きたくないという意思を見せることがあります。
それに対して、仔犬が「あそんであそんで」としつこく遊びに誘うようなことをすると、老犬のストレス源になってしまいます。
そのため、この組み合わせは避けた方が良いという意見があります。
3. 老犬と若い犬の組み合わせは老犬を若返らせる事に繋がる
「2. 老犬と仔犬の組み合わせは避ける」とは異なり、老犬と若い犬の組み合わせでは、老犬が若い犬に引っ張られて若返ることもあるようです。
1匹だけだと老け込んで運動すら億劫になる老犬でも、若い犬が良い影響を与えることで、よく動くようになったり、我儘な振る舞いをやめたりすることがあります。
その結果、老犬の問題点が解決されることもあるのです。
4. 躾が苦でないなら双方幼いうちから育てるのもあり
これは「1. 先住犬が躾をしっかり終えているタイミング」とは逆の考え方ですが、多頭飼いの躾が苦でない場合、幼少時から一緒に育てることで、大きな喧嘩による怪我などのデメリットを抑えられるというメリットがあります。
幼い頃から一緒に過ごすことで、兄弟のように仲良く過ごせるようになるのです。
また、最初からブリーダーなどから譲ってもらい、兄弟姉妹犬として飼うことで、犬同士に障壁がない状態で飼うことも可能です。
ただし、いずれにしても躾がしっかりできることが前提です。
さらに、仔犬の頃からずっと傍で見守る時間的な余裕があり、多頭飼いに慣れている人向けの意見だと思われます。
2匹目を迎える時の会わせ方とタイミングのポイント
2匹目の犬を迎える際、1匹目の犬とどう会わせるかが非常に重要です。
適切な方法で対面させることで、トラブルを避け、犬同士のストレスを減らすことができます。
以下のステップに従って進めることで、犬たちが自然に慣れ、仲良く過ごせるようになる可能性が高まります。
step
1初めての対面準備
- 2匹目の犬を迎える前に、まず犬同士が落ち着いて会える環境を整えましょう。
- 直接の接触を避けるため、2匹目の犬をケージに入れておきます。
step
2ケージ越しに様子を見る
- 1匹目の犬がケージにいる2匹目の犬を見て、落ち着いて対面できるか様子を観察します。
- もし、どちらかの犬が吠えたり怯えたりする場合は、一旦2匹を別々の部屋に離します。お互いがリラックスできるまで無理に会わせないようにします。
step
3繰り返し対面させる
- 犬同士が慣れるまで、ケージ越しの対面を繰り返します。
- 徐々にお互いが落ち着いて接触できるようにすることが大切です。
step
4直接対面させる
- ケージ越しの対面で問題がなくなったら、2匹目の犬をケージから出し、直接対面させます。
- この時、犬同士でお尻のにおいを嗅ぎ合い、お互いを理解し合います。次に、飼い主との関係や犬同士の序列を確認していきます。
step
5飼い主は目を離さず監視する
- 対面中は飼い主が傍にいて、決して目を離さないようにします。飼い主がいない時に縄張り争いから喧嘩が起きる可能性があるためです。
- もし喧嘩が始まった場合は、すぐに止めましょう。喧嘩による大けがが原因で犬が恐怖を感じ、コミュニケーションに支障が出る可能性があります。
step
6犬同士のコミュニケーションを見守る
- 犬同士で自然にコミュニケーションを取るように促します。無理に接触させるのではなく、自発的に交流できるように傍で見守ってあげることが重要です。
この手順を踏むことで、2匹の犬がトラブルなくお互いに慣れていくことができます。
多頭飼いに向かない犬種はどれ?
犬といっても、すべての犬種が多頭飼いに適しているわけではなく、犬種同士の相性も考慮する必要があります。
そのため、飼う前に注意すべき点がいくつかあります。以下にその例を紹介します。
1.獰猛な犬種(ピットブル・ボクサー・ブルドックなど)
これらの犬種は、些細なことで興奮しやすく、突然暴れたり喧嘩を始めたりすることがあります。
攻撃性が高いため、飼い主が抑えるのが難しく、とても危険です。
無理に多頭飼いをすると、1匹の暴走が群れ全体に広がってしまう可能性がある点も大きなデメリットです。
2.攻撃的な犬種(チワワ・シュナウザー・ビーグルなど)
これらの犬種は獰猛ではないものの、他の犬がいると吠え続けるなど攻撃的な一面があります。
そのため、他の犬種との多頭飼いにはあまり向いていません。
もし多頭飼いをする場合は、同じ犬種同士にするか、比較的攻撃性が抑えられるメスだけにするなどの工夫をすると良いでしょう。
3.排他的な犬(柴犬・紀州犬など)
これらの犬種は、他の犬に対して排他的な傾向が強く、自分の縄張りに他の犬がいることを嫌がることが多いです。
そのため、多頭飼いをしてもうまくコミュニケーションが取れなかったり、喧嘩をしてしまう可能性があります。
攻撃性自体はそれほど高くありませんが、一度仲間として受け入れるまでに時間がかかることが多いので、多頭飼いは避けた方が無難です。
4.飼育コスト・リソースが高くつく犬種(多くの大型犬)
大型犬は、他の犬種と比べて飼育にかかるコストや手間が多くなりがちです。
例えば、餌の量が多く、病気になりやすい傾向があり、獣医に連れて行く際も車に乗せるのが大変です。
また、飼育スペースを確保するためには広い家が必要になります。
多頭飼いをする場合、これらの負担が単純に倍増していくため、飼えば飼うほどコストがかかります。
特に問題となるのは居住スペースで、海外のように庭付きの広い家があれば問題ありませんが、日本の住宅事情では厳しくなることもあります。
犬2匹目で後悔を避けるために考慮すべき費用
後悔先に立たずとは言うものの、できれば後悔したくないのが人情というもの。
ここでは、その後悔を減らすために、予め多頭飼いに必要な費用などを考えていきたいと思います。
- 犬を2匹飼うために必要な費用はどのくらい?
- 2匹目を迎えるための生活環境と準備について
- 犬2匹目の病院代や保険料はどれくらいかかる?
- 2匹目を迎えた時のフードやおもちゃ、ケアやトリミングにかかる費用とは?
- 2匹目のしつけにかかる時間と費用について
犬を2匹飼うために必要な費用はどのくらい?
1匹当たりの飼育費用は、犬のサイズにもよりますが、年間にして10万~30万、生涯飼育費用は200万ほどという話もあり、決して安いとは言い切れない出費となっております。
費用の内訳としては、日常的な餌代や飼育に必要な犬用の家やケージ、トイレなど、そしてワクチンや医療費などの医療回り、更には犬種によってはトリミングやシャンプーなどペットサロンへの出費、アレルギーや寄生虫、臭い対策なども含まれ、中々に多様です。
1匹あたりでこれなので、同じ犬種だとしても単純に倍額かかると考えていいでしょう。
つまり、最低でも年間20~60万、生涯で400万くらいの出費を覚悟できなければ、2匹以上を飼育することはできないという事です。
2匹目を迎えるための生活環境と準備について
多頭飼いの場合、主に以下の面で準備が必要になるようです。
1. 飼育できるだけのスペース
小型犬であればワンルームでも問題ないかもしれませんが、中型犬や大型犬になると、十分な広さのある家が必要です。
狭い環境では、犬がストレスを感じてしまう可能性があります。
飼おうとしている犬の体格に合った居住スペースを確保できるか、また、そのためにかかる費用も考慮しましょう。
2. 飼育用のケージ、トイレ、ベッドなど
犬の数だけケージやベッドを用意しないと、ストレスの原因になることがあります。
2匹目のケージは、必ず別に用意してあげましょう。
トイレについては、別々に分けることで粗相のリスクを減らせます。
ただし、1匹目の犬がきちんと躾されていれば、そのにおいを頼りに2匹目がトイレの場所を覚えやすくなることもあり、1つのトイレで問題ない場合もあります。
3. 慣れるまでの間1匹目と別々に飼育する為の別室
最初からフレンドリーであれば問題ありませんが、互いに不慣れな状態では、吠えたり怯えたりしてストレスの原因になることがあります。
こうした場合に備えて、物理的・視覚的に遮断でき、安心して休めるようにするため、一時的にでも別々に飼育できる部屋を用意しておくと良いでしょう。
4. 2匹以上の犬が遊べるだけのスペース
屋内だけでは運動不足になってしまう犬種もいるでしょうから、屋外にも遊べる十分な広さの庭などがあると望ましいです。
ない場合も、近隣にドッグランやペット同伴可の公園などがあれば、そちらで運動させる事もできます。
5. 獣医やペットサロンなど
これは事前に準備できるものではありませんが、多頭飼いでは連れて行くのが大変になるため、できるだけ近くにあることが望ましいです。
特に大型犬の場合、ワクチン接種など犬が嫌がる目的で連れて行く際、一度に2匹以上を運ぶのは徒歩でも車でもかなり難しいです。
そのため、少なくとも距離的には近場に獣医やペットサロンがあると良いでしょう。
犬2匹目の病院代や保険料はどれくらいかかる?
基本的に、医療費や保険料は犬の数が増えるとその分費用も倍増します。
ただし、保険料に関しては「多頭割引」が適用される保険もあり、そのようなプランを選ぶことで費用を抑えることができます。
参考として、人気犬種であるポメラニアンの場合、多頭割引を行っている保険会社の料金例をいくつか紹介します。
1. アイペット損保
プラン名:うちの子70%プラン
保険料:3490円/保証割合:70%
多頭割引:2~3契約の場合2%引き、4契約~の場合3%引き
年間最高保証額:122.4万円
2. アニコム損保
プラン名:ふぁみりぃ70%プラン
保険料:4020円/保証割合:70%
多頭割引:月払いの場合50円引き、年払いの場合600円引き
年間最高保証額:84万円
3. 日本ペット少額短期保険
プラン名:ライト70%プラン
保険料:2020円/保証割合:70%
多頭割引:1匹につきそれぞれ900円割引(年間)
年間最高保証額:80万円
2匹目を迎えた時のフードやおもちゃ、ケアやトリミングにかかる費用とは?
多頭飼いの場合、多くのモノを2匹分用意しなければなりません。
例えば犬種別の餌、専用の病虫予防薬や栄養強化フード、アレルギー対策済みフードなど、犬の個性に合わせたものを用意する必要があります。
おもちゃもまた、奪い合いになる可能性を考え、2匹とも別々におもちゃを与えてあげる方がいいでしょう。
トリミングやシャンプーなど、様々なケアにもお金がかかりますが、これも多頭飼いの場合倍増していきます。
2匹目のしつけにかかる時間と費用について
2匹目のしつけにかかる時間は、1匹目のしつけがしっかりできているかどうかで大きく変わります。
これは費用にも影響してきます。
例えば、しつけがうまくできた時にあげるご褒美のお菓子や、コミュニケーションに役立つおもちゃなど、しつけに必要なグッズも少なからずあります。
しつけに時間がかかると、こうした費用が少しずつ増えていくことになります。
まとめ:犬2匹目で後悔しない為のポイントについて
最後に、記事のポイントをまとめます。
- 多頭飼いでは、犬同士の相性や飼い主の気遣い、年齢差などによって、犬同士が仲良くなるまでの時間やそのなりやすさが変化する
- 犬同士も飼い主が知らない間に様々な出来事によって絆を結び、いつの間にか仲良くなっているという事もある
- 2匹目の犬が来ることによって、先住犬は少なからずストレスを受けるようになる
- 先住犬のストレスを軽減する為には、飼い主の先住犬への気遣いは欠かせない
- 飼い主が2匹目の犬の躾に苦労したり、愛着が薄くなったりすると、1匹目ほど可愛く感じられなくなることがある
- 金銭的、時間的、精神的な余裕のない人や、犬を飼う上での躾や個性、飼育方法などの知識がない人には、多頭飼いは向かない
- 多頭飼いのメリットには、犬同士のコミュニケーションによるストレスの軽減や、遊びを通じた運動補助効果がある
- 1匹を失った際の喪失感を軽減できることや、飼い主が犬と触れ合いたいときに構いやすくなる点もメリットである
- 1匹目と2匹目の年齢差は、老犬と仔犬の組み合わせは避けた方がいいが、それ以外はどのパターンでも何かしらメリットが存在する
- 仔犬同士の場合、躾の手間が倍増する為、上級者向けである
- 2匹目を1匹目と対面させるときに重要なのは、「最初は直接会わせない事」
- もし落ち着いて対面できないようなら、一旦別室に離し、何日もそれを繰り返して慣れさせるようにしてから会わせるのが良い
- ピットブルなどの獰猛な犬種、チワワなどの攻撃的な犬種、柴犬などの排他意識の強い犬種は、多頭飼いにはあまり向かない
- 犬は1匹あたり年間10~30万円、生涯で200万ほどかかる
- 多頭飼いの場合はあらゆる費用が倍増するものと覚悟すべし
- 犬の保険料に関しては、保険屋ごとに多頭割引が設定されているプランも存在する為、活用することである程度の保障や割引が得られる事もある
- 2匹目の躾に必要な時間は、1匹目の躾がしっかりできているかによってかなり変わってくる
- 多頭飼いする場合は、1匹目の躾をきちんとしてから飼うのが望ましい
最後に、犬2匹目を迎えることに不安を感じ、「犬2匹目 後悔」と検索している方へ。
大切なのは、先住犬と新しい犬が快適に暮らせる環境を整え、飼い主自身も心の余裕を持つことです。
焦らずに準備を進め、犬同士の関係をゆっくりと築いていくことで、2匹目を迎えてよかったと思える日が必ず来るはずです。
しっかりとした計画と愛情をもって、新しい家族を迎え入れてくださいね。
※記事内の画像はイメージです。
犬2匹目で後悔しないための大切なポイントを徹底解説
犬を2匹目として迎えることを考えている方にとって、楽しみと同時に不安もあるかもしれません。 犬2匹目を飼うことで後悔しないかと心配を抱えるのは自然なことです。 先住犬がいる場合、仲良くなるまでの時間や「先住犬のストレス」の問題など、多頭飼いにはさまざまな課題があります。 特に「年齢差」や「会わせ方・タイミング」は、犬同士の関係性を大きく左右するポイントです。 この記事では、「多頭飼に向いてない人」の特徴を踏まえながら、2匹目を迎える際に後悔しないための準備や注意点を詳しく解説します。 愛犬たちが快適に過ご ...